まずはリーディング対策からしましょう。
リーディングセクションの構成
問題の流れはリスニング→リーディングの順番です。
リスニングの時間中はリーディングの問題を解いてはいけないので、順番に解きましょう。
リーディングセクションはPart5〜7まであります。
Part5 短文穴埋め問題 30問
穴の空いた短い文章を完成させる問題です。4つの選択肢の中から一番適切なものを選択します。
文法と単語が重要な問題ですが、対策しやすいです。とくに文法が弱い人は文法を勉強するといいです。
Part6 長文穴埋め問題 16問
穴の空いた長文を完成させる問題です。
長文が4題で、それぞれの長文に設問が4問ある、合計16問の構成です。
4つの選択肢から最も適切なものを選びます。
Part5と違い、選択肢が長い句や一文になっている場合もあり、文法知識の他に読解力も必要です。
Part7 1つの文書:29問 複数の文書:25問
メールやチラシ等の様々な形式の文章が印刷されています。
その文章と設問を読み、最も文章の内容に合うものを4つの選択肢から選ぶ問題です。
Part6のように空欄を埋める問題もあります。
関連する文章が複数ある問題も25問あり、読解力と読むスピードが問われる問題です。
リーディングの対策
リーディングの対策としては文法力、読解力、読むスピードが重要となります。
その中でも最も対策しやすい文法から勉強すると効果的です。その後での読解力や読むスピードの向上にも繋がります。
TOEIC用の文法教材は星の数程ありますが、こちらのTOEIC文法対策サイトがよく纏まっています。